Some Rights Reservedへ──著作権を創造する共有地「クリエイティブ・コモンズ・ジャパン」

デジタルコンテンツの著作権に関する動向が網羅的に述べられています。

 著作権が徐々に開かれてきている。アメリカに生まれた「Free Culture」という概念である。デジタルの著作物に対する「コピー禁止」から「条件によってはコピーも可能」な状況を共有するというものだ。それを日本人がどのようにオリジナルなものに高めてゆけるのか、固まりがちな傾向にある日本の著作権に雪解けをもたらす微熱を感じる。美術館・博物館におけるデジタルアーカイブの構築にとって著作権は、予算、人と並ぶ、3大問題点の一つとして根強くある。人の問題では、最近デジタル・アーキビストという新しい人材を養成していこうとする動きがある。また、ブログの急速な広がりによって、ブログを通して著作権法を考え、問う契機を生んで来たのが、今日的変化であろう。ブログのスピーディさとトラックバック機能が表現の連鎖を誘発させている。便利なツールであるブログは、ホームページではスムーズにいかなかった連携や即時公開性で、手軽な創作・表現を可能とした。日本にもオリジナルな、ブログ以前からの著作物を利用しやすくしようとする動きはあった。例えば、文化庁自由利用マーク 、林紘一郎教授(情報セキュリティ大学院大学副学長・教授)の(d)マーク、(社)コンピュータソフトウェア著作権協会のNOCOPY・DIPTマークなどにその例があるが、しかし、静かに世界的規模の広がりを見せているのが「Free Culture」を推進するクリエイティブ・コモンズである。2005年3月8日『クリエイティブ・コモンズ デジタル時代の知的財産権 』(NTT出版)が発刊された。文化を守りながら、文化の創造の障壁ともなっている現在の著作権。デジタルがアナログ界の日本の著作権にヒントを与えている。