DORAの図書館日報: 生活支援という理想

図書館として重要な観点の指摘がされています。
「如何なる資料を集めそれを蓄積するかという所に戻って来るのではないかと思うのですよ・・・。」(引用)。
やはり、その図書館の置かれた立場をしっかり押さえて、状況に応じてきちんと役割を果たせるように、長期計画を立て、予算要求も実態も変えていく必要があると思います。

その根底にあるのは、自治体の図書館に対する評価基準であり、貸出冊数を評価基準として要求し続けてきた事に対して何の疑問も示さなかったということで、それが、経済状況が悪化し税収が不足する現在になって、「趣味的なものなら購入を待ってもいいだろう」という痛み分けを提案されるに至った経緯では無かろうかと考えています。
そこで、趣味的というイメージを真っ向から否定するために「ビジネス支援」の論理を持ち込んで来た訳で、それが、もしかして一部の図書館を除いてはレファレンスに偏向した一般大衆を無視する形の図書館経営にならないかという危険性を秘めているのではないかと思っているのです。
これ、実は「図書館の存在価値」と「図書館の大衆性」という側面を見るとその双方を上手く取り入れれば良いのですが、今の公共図書館を見ていると、一方を取り入れるためにもう一方を排除するような傾向がものすご〜く強いように感じるのですが、気のせいでしょうか