競争優位のシステム戦略〜IT基盤強化〜

現在は機械的処理が困難なことでも、数年後には様々な技術により実現が可能になる。変わらないのは、人手でこなせる仕事の量だけ。これからは、数年後に稼働するシステムは、その稼働時期に予想されるニーズとシーズを見据えて、その時点で普及していると思われる技術の適用と、その技術を利用できることが前提の業務を構築していく必要がある。業務システムの構築において、技術を優先するということではなくて、数年後に確立する技術の適用を前提とした場合、人が介在する部分は大きく変貌するということ。そのためにも技術の方向性を意識してウォッチしていく必要がある。

1990年代半ば以降,システム構築は「早く,安く」を目標に掲げ,“いかに作るか”に力が注がれてきた。その弊害から,情報システムは複雑化し,システムのメンテナンスや運用に大きなコストがかかるといった問題が目立ってきた。こうした背景には2つの要因が潜んでいる。一つは,製品や技術の進化が激しい時代に,その時点で最適なものを選んでシステムを作ってきたこと。いわば“時代最適”で製品や技術を選んできた結果,順を追って出来上がったシステムはOSやデータベースがまちまちで,バックアップなどの運用方法もバラバラといった状態になってしまった。