2005-07-01から1ヶ月間の記事一覧

ITmedia エンタープライズ:Google検索の秘訣――第7回 教えてもらったあのサイト、何だっけ?

こんな形で検索条件の指定を使いこなすと、膨大な情報の中から検索結果を相当絞り込めます。 Webページはどのような構成になっているでしょうか。いろいろな分け方があるかと思いますが、Googleでは、タイトル、本文、URL、アンカーテキスト、と分類した上で…

ITmediaニュース:オンラインニュース、どの記事を読むかは読者自らが決める時代に

ユーザは情報を探す際には、必ずしもトップページからは入らず、必要なページへダイレクトに入ってくる。RSSを活用している人はまだ一部かも知れないが、この1年でRSSで情報を提供しているサイトは急増した。今後はこのような傾向を意識したサイト構成を考え…

ブログやアフィリエイトがECの流れを変える--NILSレポート1 - CNET Japan

Webブラウザ、メールクライアント等にもRSS機能が正式に実装されるようになったり、複数のRSSをWebページとして一括して見られるサイトも出現して、情報収集の手段は大きく変わったと思う。 これについてケンコーコムの後藤氏は、「ブログとの組み合わせでユ…

「新しいビジネス価値を創造できない企業は消え去る」--米Sterling Commerce最高マーケティング責任者 - ZDNet Japan

IT

現在のビジネスは、パートナーとではなく競合他社とのコラボレーションの形にまで進んでいるとのこと。 新しいビジネスを展開するに当たって、参考になる記事です。 米Dellは、自分達の会社を1つのEntity(実在、存在)とは見ておらず、サプライチェーンを構…

asahi.com: 文字・活字文化振興法が成立 「言語力」育成目指す??-??政治

リテラシーの教育は必要だが、ポットな情報がデジタル化されて迅速にインターネットで流通する時代において、「情報処理」のリテラシー教育にも力を入れなければならないという意味も含んでいるのだろうか。図書館はその役割も担っていると思う。 読書週間初…

保護期間延長で、埋もれる作品激増?著作権は何を守るのか

これらの著作物は、デジタル化されて、インターネット上で流通することによって、多くの人に価値が再認識されて、貴重な文化遺産として生かされていくもの。この記事のように、一部の人の作品以外は、保護期間の延長で保護による利益を享受できず、逆にデジ…

「NDLデジタルアーカイブポータル」ついて(富田倫生)

このような参照のしかたもあるんですね。 キーワードに例えば「後世」と入れると、青空文庫にある内村鑑三の「後世への最大遺物」、芥川竜之介の「後世」もヒットします。 「後世への最大遺物」は、近代デジタルライブラリーにもあり、最初に印刷に付された…

総務省. 「メタデータを活用した文化遺産情報のネットワーク利活用に資する技術の開発・実証」実験報告書

実験の成果は定かではありませんが、メタデータを活用したデジタルコンテンツの利活用の報告書として参考になります。 総務省. 「メタデータを活用した文化遺産情報のネットワーク利活用に資する技術の開発・実証」実験報告書. 2005. 58p. (オンライン) (PDF…

電子自治体ポータル : 「電子政府全体最適化の課題を解決したい」、中央省庁CIO補佐官がワーキンググループを結成

IT

このワーキンググループでの検討成果が、国の機関全体での課題解決策として策定され、具体的な実施を支援する体制が確立することを期待したい。 7月12日、政府は各府省情報化統括責任者(CIO)補佐官連絡会議を開催。各省庁のCIO補佐官によるワーキンググル…

富士通研究所、RSS非対応サイトからも収集できるRSSシステム

ちょっと遅くなりましたがコメントを。 プレスリリースにある 社内外のWebサイトを利用して最新情報を収集する場合、以下の課題がありました。 * Webサイトにアクセスしなければ更新の有無がわからない。 * 業務に活用できる最新情報のチェックに時間がかか…

RSSデータを活用したソリューション(RSSニュース他) | データマイニングへの適用

RSSデータを介してニュースサイトの情報を収集し市場分析を支援するソリューションに、XMLエージェントプラットフォームを適用した例です。 これは、インターネット上にある有用な情報へのナビゲーションと収集にそのまま使える製品開発の例です。IPAを通じ…

デジタルアーカイブポータル

確かに、青空文庫と日本ペンクラブの電子文藝館などが一緒に検索できるといい。これに近代デジタルライブラリと、図書館の蔵書目録、古書店などの販売書籍目録も統合検索されると、本のイメージ画像、フルテキスト、冊子体書籍など、自由に選ぶことができる…

Google Libraryの“秘密兵器”も?

なかなかすごいスキャナーのようです。 Google Libraryの“秘密兵器”も? 1時間あたり1000ページ読み込める米国製自動ブックスキャナ「APT1200」。機器が紙に吸い付いてページをめくるので、書籍にダメージを与えないという。大学図書館の蔵書をデジタル化す…

ハーレクイン・ロマンスの新刊電子書籍が紙書籍と同時発売

電子書籍が紙と同時発売される時代に、これらを保存すべき優先順位の高いものとして位置付けなくていいのだろうか?せめて、紙資料と併せて書籍検索できるようにしたい。 パピレスは、オンライン書店「電子書店パピレス」において、ハーレクイン社のシリーズ…

高木浩光@自宅の日記 - 国会図書館のWebアーカイブ計画で技術的に考える余地

情報セキュリティ関係で著名な高木さんの意見です。結局WARPでの選択的収集を拡大して、将来、「出版物」に相当するページには、その旨の表示を付けることを義務付けるということでしょうか。 つまり、従来の国立国会図書館法によって納本を義務付けてきたの…

公文書の移管、政府が義務付けなどの基準を明確化

広報誌やパンフレットなどの広報関係も国立公文書館への移管が義務付けられました。 政府は4日、各省庁の公文書を国立公文書館に移管する際の基準を改定し、<1>30年以上の保存期間が経過<2>閣議関係<3>次官以上が決裁<4>広報誌やパンフレット…

マイクロソフト、デスクトップ検索ツールのAPIを公開

Google DesktopのAPIとSDKが提供されていたのは知らなかった。 Microsoftが公開したAPIを利用すると、プログラマは、デスクトップ検索の結果を好きなプログラムに表示させることが可能になる。今週に入って公開されたこのAPIは、まだベータテストの段階にあ…

「入念なサービスには地元パートナーが不可欠」、デジタル資産管理ソフトのカント社会長兼CEO語る

デジタルアーカイブの提供では、このようなサービスの提供も考慮する必要があるのではないでしょうか。 ◆Cumulusは企業が保有するデジタル情報を一元管理するソフトだ。同じデータでも、画質やサイズ、ファイル形式などを用途に合わせて変更し、出力できるよ…

「グーグルで探せない生情報が見つかる」--テクノラティを開発した理由

「今後10年のインターネットでは、ユーザーが提供するコンテンツが中心となるだろう」という言葉を実感していれば、今後のデジタルアーカイブ構築の方向性が見えてくるのではないでしょうか。 チャットや掲示板に比べて、ブログは匿名性が低く、各個人の素性…

Webサービスとブログの関係 - nikkeibp.jp

AMAZONは、Webサービス機能を使って目録を提供し、サービスプロバイダを通じて利用されることにより、製品情報が活用されて、販売につながっていくビジネスモデルを成功させた典型的な例です。 目録提供がサービスではなく、その目録を使って実体を提供する…